8月30日(土)〜上野発の・・・〜 8月31日(日)〜北の大地上陸〜 9月1日(月)〜いざ最北へ〜 9月2日(火)〜ひたすら南下〜
9月3日(水)〜大自然〜 9月4日(木)〜いざ最東へ〜 9月5日(金)〜大自然 part2〜 9月6日(土)〜最後の難関〜
9月7日(日)〜札幌〜
9月2日(火)〜ひたすら南下〜
本土最北という今旅の一つの目標を達成し、
一路道東へ。
道東の自然はかなりすごいという話を聞いてたので楽しみだったんですが、
実はその為にはこの日にかなり頑張って南下しなければいけないという問題が・・・
300KMを超える距離ですので、時速60KMで走り続けても5時間かかる予定。
安全運転で疲れないように頑張らねば(`・ω・´)

ということで朝食をしっかりと食べて出発することに。
ちなみに、ここでの朝食になにが出たか覚えてません。
むしろ、前日の夜に某総理が辞めたことの衝撃の方が印象に残ってますw
さて、それではいざ南下!
と言いたい所ですが・・・

曇ってる・・・
そして、天気予報だと雨が降るかもしれないって・・・
しかも、途中通る所で一部ややゲリラになるかもって・・・
この日は試練の運転になるかもしれんということで(ぇ

アリア社長にも気合を入れてもらいましょうb
さて、これがまた何も写真を撮るところがなかったりするので、
例のごとく道の駅めぐりでも。

道の駅『さるふつ公園』
次の道の駅まではちょっと遠かったので、見晴らしの良い場所で少しだけパチリ。



初オホーツクを堪能してきました♪
まぁ他の海との違いなんて分かりませんでしたがねw
そういえば、砂浜に下りて間近で海を・・・ってポイントが無かった気がする。
海岸が何か違うのかしら。

道の駅『マリンアイランド岡島』

道の駅『よおうむ』


道の駅『オホーツク紋別』
紋別は雨が酷くなるらしかったんですが、
運が良かったのか、曇ったままでしたね。
あ、そういえばこれも北海道を旅してて感じたことなんですが、
広大なとうもろこし畑を結構見かけましたね。



漫画とかで、小さな子供達がとうもろこし畑の中をかけまわって遊ぶっていう描写がよくありますが、
背丈から考えるとソレが充分出来そうな感じ。
そういう田舎で育つのも楽しいんだろうなぁ。
さて、休み休み南下してついにサロマ湖まで到達。
どうせなのでサロマ湖も何枚か撮って来ました。





道の駅『サロマ湖』という直球の名前の駅もあったりする。

ホタテ焼きが売ってたのでここで購入。
貝の上で焼いたのを食べやすいように皿に入れてくれました。

ホタテ自体も美味いけど、ホタテから出た出汁としょうゆが混じった汁が ( ゚Д゚)グラッチェ
そういえば、ここの道の駅は人気が高いらしく、その人気通りに食べ物やお土産が充実してました。
さて、コツコツと良いペースで進んでいたためか、ちょっと時間が余りました。
なので、ナビを使って、適当に行ってみたい所を見繕った所、
宿泊地の結構近くに岬があることが判明。
しかも、ポジション的にオホーツクが見渡せそうな絶景の予感。
なのでとりあえず移動〜
こういう適当な臨機応変旅が一人旅の良い所でもありますね。
行ってみた所は、『能取岬』
能取湖の近くにあります。
そういえば、この旅行に行く前に、会社の先輩からサンゴ草が綺麗だっていう情報を手に入れ、
サロマや能取に群生地があることを突き止め、行ってみることにしました。

しかし、まだ時期が早すぎたらしく、やや赤付いた程度・・・
ま、分かってたことなんですけどねっつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
そして能取岬への道

こういう平原っぽい緑に囲まれた道路大好き(〃 ̄ー ̄〃)
それでは、能取岬の風景をごらんください。








ここ、緑の大地が広がってて、すごい気持ちよかったです。
オホーツク海の眺めも良いですし、最高の景観。
お弁当を持っていってご飯を食べたり、
子供達を連れて駆け回って遊んだり、
じっくりと海の風景を写真に撮ったり、
ペットを連れて遊んだり、
色々なことに使えそうな草原でした。
(上記の全てを見ました)
臨時で行ったにしてはかなり良かったですb
さて、頑張って頑張って南下したので、後は旅館に泊まって寝るだけ〜


泊まった旅館は全体的に並レベル。
まぁ安いですからねw
あ、でも夕飯のめんめ(きんき)は美味かった(〃 ̄ー ̄〃)
まさかソース(ウスターソースとかそんな感じのソース)がかかってるとは思わなかった。
案外合うものなんですね。
身がふわっとしてて、綺麗なお味でした。
(隣に座ってた女子大生二人組みが可愛かった、ちょっとだけお話しました。)

翌日は峠越えなのでしっかりと寝て疲れをためないようにしないとねっ
ここまで大体毎日22時過ぎくらいに寝て6時半に起きてますb
9月1日(月)〜いざ最北へ〜 9月3日(水)〜大自然〜 TOPへ戻る